
初心者の時はよく暴発します。初級者以上の人の動画を見て、どうして暴発しないんだろう? と不思議になります。
みんなぷよを積み上げてる時から、消えたらどんな形になるか予想し、考えながら積んでいるのかな? そんなこと自分にはとてもできない…、と最初に思いました。
しかし、将棋の棋譜並べのように対戦動画のぷよ譜を何も考えずにただぷよぷよ連鎖シミュレータで並べてみたところ、あることに気づきました。
多分、中級者以上になると消えた後の形はある程度考えてるかもしれません。しかし、暴発をしないのは沢山のことを考えて積んでるからではなく、意味のないぷよの置き方が少ないからではないか? そう気づきました。
初心者はついゴミぷよが増えてしまいますが、初級者以上の人は、最初はゴミぷよになっても後で多重折りにして無駄なく積み上げたり、色々な連鎖尾を作ったりして、ゴミぷよを上手く連鎖に組み込んでます。ほとんどのぷよを連鎖に組み込みます。意味の無いぷよの置き方が少なく、キレイに積んでるので予想外のことが起きにくいのです。
消えた後の形を考えるのではなく、全てのぷよを練習した時と同じような感じでキレイに積めば、練習通りキレイに消えるだろう…と。
まあ、よくある階段積みのようにキレイに積むことは無理ですが、1、2連鎖のキレイな積み方を色々組み合わせて、練習した時と大体似ているから多分暴発せず、キレイに消える…という感じです。
後はよくある暴発しやすいの形を覚えて、なるべく避けること。仕方なく暴発しやすい形を積む時は注意して積むことです。例えば、GTRだとGTRの形の後の最初の連鎖尾を鍵積みの代表的な形にした時、GTRの上のぷよと同じ色になって暴発する時がよくあります。そんな感じで暴発しやすい形を覚えとくことです。
自分は以上の2点に注意して暴発を減らしてます。しかし、まだ下手でぷよが上まで積み上がってくるとどうしても暴発しやすくなるので最近、上に積む時下を見た後どう暴発を防ぐか考えがまだなく、研究中です。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。