
将棋では、棋譜の解説があるがぷよぷよには無い。もしあれば、初心者がどういった場面でどこにぷよを置けばいいか分かって上達につながるのではないか? 私ごときが解説できるか分かりませんが、実験的にやってみたいと思います。
今回はシンプルなGTRを構築してお手本っぽいjyandark氏の『【ぷよぷよテトリス】初級者→中級者への道【Part.1】』の2:30からの試合について解説したいと思います。対応以外はほとんどjyandark氏側の解説です。ではさっそく解説に移ります。
最初はAA、BBツモ。ここはGTRの初手定石ツモ通り。ここまでは皆絶対できると思います。この後のツモによってどう対応するか?
まず第3手のツモから今後のツモさばきをどうするか考えたいと思います。
まずAAツモ。このツモはGTRにするには一番困るツモ。なぜなら連鎖尾の後の方に使うしかないし、そうすると連鎖尾の構築が限られてきて積みにくい。おそらく、サブマリンにするのが正解だろうが、筆者はサブマリンについて練習不足なため、ここでは割愛する。
次にABツモ。これが今回のツモ。後ほどjyandark氏のツモとともに解説する。第3手のツモがABツモの場合、非常にGTRが完成しやすいし、連鎖尾も作りやすい。その次の第4ツモはA以外のゾロが来ればGTRの外側をL字型し、そこからGTR基本定型パターンにいきやすい。また、BB以外のゾロは、GTRの発火点にも使うことができる。CやDがくっついたツモが来れば、BC、BDの場合はこの動画のjyandark氏と同じように発火点を伸ばせる。上で解説したゾロとBC、BDを除いた場合のツモはAB、AC、AD、CDである。つまりBC、BDの場合は、大体発火点伸ばしに使い、AC、AD、CDの場合は連鎖尾に使う。AB、AA、CC、DDはどちらにも使える。どちらに使っても良いが、第4手目と第5手目がBC(BD)→CC(DD)なら連鎖尾、AC(AD)→CC(DD)なら発火点にゾロを使うのがいいかも。第4手目と第5手目がバラバラなら色が限られる発火点側を伸ばすのにゾロを使う。大体発火点で使えなそうなゴミぷよを連鎖尾にまわす感じである。そのゴミぷよはつまりBが無いツモということで色は3種類、難易度甘口と同じ数なので比較的よく組める。しかし、色が偏る場合があるので、今筆者は色が偏ってもツモさばきが上手いLWTD氏の動画を研究中である。基本的な指針は今書いた通り。以下、他のツモの場合も解説するが、順番が違うだけで4~6手目の置き方はこの通り。
3番目に考える第3手のツモはACツモ、ADツモ。この場合2通りがある。1つはBBの上に縦置きしてGTRの完成を目指す方法2つ目は左から3列目に縦置きしてGTRの横側を作る方法。おそらく、前者はちぎりが多くなりスピードが下がる点、後者の方が連鎖尾伸ばしもしやすいし、発火点も伸ばしやすくて二重に便利なことから後者が有利なのではないか? 上級者に聞いてください。
4番目に考える第3手のツモはBBツモ、CCツモ、DDツモ。これはおそらくこのjyandark氏の5手目の位置と同じ場所に置くのではないか?
5番目に考える第3手のツモはBCツモ、BDツモ。これは素直に発火点を伸ばせば良いのではないか? 無理してわざわざ連鎖尾に活用して連鎖尾の色を制限する必要はない。
最後に考える第3手のツモはCDツモ。この場合、発火点に使うと速攻がきた時に対応がしにくいのであまりオススメができないかも。連鎖尾に使って、ちんこ形を目指すのが良いだろう。
ちんこ形については前々回の僕の記事をパラパラ読みしてください。
http://puyo-puyo.info/puyonews/2018/05/31/2145
3ツモ目でjyandark氏は1、2ツモ目で横に重ねて置いたぷよにさらに重ねて置いた。もし、ここで連鎖尾を作るように左から3列目に縦置きするのはおそらくNG。なぜならGTRの発火点と連鎖尾の両方で紫が必要になるから。紫が沢山来た場合はOKだが、定石では確率論を重視し、どんなツモでも万遍なく組めるようにこのように置く。このような置き方なら紫赤、紫緑なら発火点に置けるし、紫青なら発火点に置きにくい代わりに連鎖尾にできるし、青と紫以外のツモでGTRの連鎖尾に置けるなど様々なツモに対応できる。ちなみに5〜6列目の右に置くのはおそらくNG。置いた瞬間、階段にするか、紫、青ゾロを待つか、ちんこ形のちんこの色+となりに置く色のぷよが来ないと形が悪くなる。青、紫が無いぷよの場合、ネクスト次第で置く場合もあるかもしれないが、せっかくGTRが完成しやすい紫青がきたので安全な手を選択しよう。ちなみに折り返しは早めに作ったほうがいいらしい。おそらく様々なツモに対応できるからだとか、速攻をされてもある程度返せるからだとかかな?よく分からない。
4ツモ目は紫赤でGTRの発火点にjyandark氏は置いた。
理由は自分の予想だが速攻に対応できるように早めに連鎖を作れること。また、また、赤緑、紫赤のツモの場合、多重折りにして縦にも伸ばせるし、横にものばしやすい。また催促も作りやすい。連鎖尾は比較的多くのツモの場合で柔軟に作れるが、GTRの発火点はある程度色が限られるので、GTRの発火点の色+GTRの周り以外の色(この場合青)がきた場合このような置き方をするのではないか?
4ツモ目をGTRの連鎖尾に置くのはおそらくNG。基本GTRの連鎖尾を作る時、GTRの周りの色(この場合青)と別の色がきた時に左から3列目にGTRが完成するように縦に置く。今回の紫赤のような、青が入っていないツモを連鎖尾に置いてしまうと、色がバラバラになって連鎖力が伸びる連鎖尾は作りにくくなる。なのでjyandark氏のように置く。
今回は4ツモ目で一旦終わり。筆者の根気が続くか分からないのでPart2があるか分からないが、頑張って書いていこうと思う。土台部分は重要なので、このように詳しく書くが、中盤の連鎖を伸ばすところはこれよりは少し短くなると思う。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。