
2018年4月14日、名古屋で昔からACぷよ通の遊び場としても親しまれているゲームセンター『ゲームBOX Q3』にて初中級者向けのぷよぷよ対戦会が開かれました。その際の様子や感想を記事として纏めました。
そもそも私はアーケードのぷよぷよ通をプレイしに行ったのは2年ぶりくらいで、しかもそれが初めて行った時のものです。
そんな私が何故この初中級者対戦会に行く気になったのか。
それは、私の友人のぷよらーがアーケードを触ってみたいが、どんな雰囲気なのか全く分からず二の足を踏んでいるらしい事を耳にしたからです。行った結果肌に合わず行かなくなるなら未だしも、行かずして終わるのは勿体ない……。
なので、対戦会の様子を改めて見て、それを記事として伝えようと思い立ちました。この記事が友人だけでなく、色んな人がアーケードぷよに触れる機会になってくれれば嬉しいです。
まずは場所から。
名古屋にあるQ3は、名古屋駅の近辺に存在します。駅から歩いて五分から十分程でしょうか。また近くには有料駐車場がいくつかあるので、車でも一応来る事は出来ます。無料で使える駐車場は残念ながら恐らくありません。
店の中には格ゲーで有名なスト2などから名前がよく分からない真新しそうな音ゲーまで色々な筐体が揃っています。
店内中央のモニターは観戦用に1組のぷよぷよ通筐体と繋がれており、ぷよぷよの筐体はこの日は合計三組ありました。大会などの日はもっと筐体が増えたり、観戦モニターをpcで生放送するそう。
Q3での初中級者対戦会では、500円を払う事でフリープレイ台を使うことができます。私も500円を払い、払った証明書代わりの名札をお借りして参加しました。
この日は3組ある筐体のうち1組がレバー操作練習台として置かれていましたが、他のゲームをやっている人がいたりして台の前に並んでいる人が少なかった為、あまり使い分けはされていなかったように思います。実質連戦のようになっていました。
初中級対戦会運営のKKさんから少し話を聞いてみると、
「初中級対戦会に集まるプレイヤーのレベルはその月々によってかなり変わりますが、今日は特にレベルが高いですね」
とのこと。この日はほぼ全てのプレイヤーがほっとけば二桁連鎖は余裕で撃ってくる方ばかりで、一部は凝視しながら対応までしていました。(念の為付け加えておくと、私が前回来た時はゆっくり階段を作ってそれっぽく同時消し連鎖尾を入れて五連鎖を撃つ方もいらっしゃいました。)
しばらくフリープレイで対戦した後、イベント戦が行われました。今回はチーム戦で、半々に分かれて2先で戦いより多く勝ったチームの勝利というものです(詳しいルールは省きます)
赤チームと黒チームに分かれて戦いましたが、私は赤チームとして参加し、一応少しだけ勝てたのでチームに全く貢献できずに終わることはありませんでした。
チーム戦なので後ろからのアドバイスも積極的にしてよいというルール。相手におじゃまを送ると後ろから『相手埋まったぞ!』と助言が飛ぶので凝視せず追い討ちすると『あwやっぱ生きてたわw』と笑いながら謝られるような、くだけた雰囲気で試合は進みました。
1回戦目の最終的な結果は35-34で赤チームの勝利という大接戦、くじびきのランダムなチーム振り分けにしてはとても熱い戦いが繰り広げられました。
まだ時間があったので2回戦目。先程は1p側に黒チーム2p側に赤チームでしたが、今度は入れ替えて戦います。
結果は35-37で黒チームの勝利。毎回上手いこと接戦になって、大変楽しかったです。
その後は初中級対戦会を終了し通常の対戦に移行します。1プレイ50円で1セット2先の対戦が出来、勝ち続けることができれば50円で無限にプレイ出来ます。負けた方も後ろで待っている人が居なければ連戦できますが、もちろん2先で負けるたびに50円が必要です。
私は対戦会終了後もしばらく台で対戦をし、500円ほど溶かしました。50円玉を使い切る頃にはだいぶ操作にも慣れ、やりたい事がやれないという状況はあまり無くなっていました。
そしてその後対戦会のメンバーで希望した方々で食事会があったのですが、私は用事が別であったのでここで離脱しました。
今回の初中級対戦会の、ほぼ初参加の初心者から見たざっくり適当な感想ですが、
・これ(レバー操作が)初中級(の人がいるけど地力はほぼ中級者以上の)対戦会……?
じゃなくて。
・おそらく『組もうと思えば折り返しを組める』か『土台を組んだあと二連鎖ダブルを打てる』レベルでないと、対戦会に来たメンバーのレベルによっては勝てる相手がいないかもしれない
しかし初心者相手であれば手加減してくれる方も多くいらっしゃいますので、初心者がまったく何も出来ずにぶちのめされ続ける事はまず無い……と思いたい。
まだ一回もぷよぷよやった事ないです!という初心者は、初中級対戦会に飛び込む前にまずブラウザを利用して使えるとこぷよシミュレータなどである程度連鎖の作り方に慣れてから参加すると、より楽しめるかと。
別に勝てなくても楽しい方なら全く問題ないと思います。
・やっぱり操作が最初は慣れるまで難しい。
横に動いてくれない!二回押したつもりなのにボタンが一回しか反応しない!
……よくあります。慣れとしか言えませんが、これが私にはなかなかのストレスでした。
あとpc版のぷよぷよは大抵左手でzxを使って回転して右手の矢印キーで移動操作しているかと思いますが、アーケードは真逆で右手で回転、左で移動操作です。ゲームコントローラよりも手の置き方が似ているだけに無駄にこんがらがりました。
・気が付くと意外とお金が消えてる
対戦会以外での通常の対戦は2先1セットで50円ですが、負けた分だけ更に50円が消えていくので、弱いといつの間にかお金が溶けてます。まさしく弱肉強食。
初心者はお金を大事にするためにも、500円でなんどでもフリープレイで遊べる時に行くのが良いと思いました。
・たのしい。
ネットぷよとは違う色んなものが見えたり感じられたりして楽しかったです。台のすぐ向こうにいる生身の人間、背中に感じる感染者の視線、ACぷよぷよ通特有のゲームバランスなどのアーケードの醍醐味というものは確かに存在し、長年アーケードでプレイし続ける方がたくさんいるのも納得出来ます。個人的には待ってる間に他の人の対戦を観戦してるのが一番楽しかったです。
次回の対戦会も予定を空けられたら積極的に参加してみようと思います。対戦会で対戦してくださった方々、改めてありがとうございました。
次また行けた時は、様子を写真や動画にでも収めようと思いつつこの辺りで今回は筆を置かせていただきます。ライター素人の長文でしたが、ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。